› マンゴーぷりん › お勉強 › ☆日本熱帯果樹協会 第2回講演会☆

2013年11月11日

☆日本熱帯果樹協会 第2回講演会☆

☆日本熱帯果樹協会 第2回講演会☆


『日本熱帯果樹協会』が主催で行われた後援会に参加して来ました。
がっ!!!!!
ナント帰宅途中に資料を紛失・・・。・゚・(*ノД`*)・゚・。
私の頭の中にどれだけ正確に詰め込まれているか分かりませんが、講演会の様子を記しておきたいと思います。


☆日本熱帯果樹協会 第2回講演会☆☆日本熱帯果樹協会 第2回講演会☆


JA西都マンゴー部会が先駆けとなって栽培を確立した『宮崎県産完熟マンゴー』ですが、世界にはこのアーウィンと言う品種以外にも沢山のマンゴーが栽培されています。
アーウィンはフロリダで交配された品種で、最初に講演してくださった『Noris Ledesma』さんは、自分たちが交配したアーウィン種のマンゴーが宮崎県で多く栽培されている事に対して大変嬉しいと話してくださいました。
『フェアチャイルド トロピカル ボタニック ガーデン』には、600種類のマンゴーが栽培されていて、病害虫に強いモノや色、香り、味や食感などを考慮して、様々な新品種の開発を行っているのだそうです。


☆日本熱帯果樹協会 第2回講演会☆

☆日本熱帯果樹協会 第2回講演会☆


ただ、果物を取り巻く世界の価値観は少し違っていて、日本では外観を重視されて価格が上下するため、生産者からはより病害虫に強い品種が求められます。
日本人は飽き易いと言う事もあり、アーウィンに代わる新品種も期待されているようですが、なかなか難しいそうです。


☆日本熱帯果樹協会 第2回講演会☆


数種類を紹介してくださいましたが、私はやっぱりアーウィン種が一番だと思いますね!
食べてみたい品種は「ナムドクマイ」と「ラポザ」かな♪
いつか、フロリダで開催される「マンゴーフィスティバル」に参加してみたいですが、夢のまた夢だと思います♡


☆日本熱帯果樹協会 第2回講演会☆


プエルトリコのマンゴー博士である『Yair Aron』さんは、自社農場で、主にキーツを栽培しているそうですが、マンゴーの周年栽培技術を確立された方。
同じ圃場に花の咲いている木、実の成っている木、葉っぱだけの木があり、木の状態に合わせて結実時期を決めて安定的に輸出を行っているとのお話でした。
ただ、花を咲かせる技術はプエルトリコ特有の環境と薬剤散布が必要なようで、到底真似出来るものではありませんでした。


☆日本熱帯果樹協会 第2回講演会☆


それにしても、大きな農業用機械でマンゴーの木を掘り起こして移植したり、円盤型の刃がついた観覧車の様な機械で剪定したりする映像は圧巻でした!!
均一に剪定して新梢の発芽を揃えれば収穫時期も揃うと言う事でした。
ええ、理屈は分かりますけどね? 
1つ1つ吊り上げて傷の無いモノを生産するのと違って、実がぶら下がって成っているので傷だらけ。
追熟タイプのキーツと完熟させて収穫するアーウィンでは基本的に全く違うので、私達の生産技術に応用出来る部分は少ないと言う事や考え方の違いについてはとても勉強になりました。


☆日本熱帯果樹協会 第2回講演会☆

☆日本熱帯果樹協会 第2回講演会☆


休憩を挟んで行われたのは、『Ken Love』さんの講演でした。
熱帯果樹の専門知識を利用して「フルーツカレンダー」を作成され、様々な熱帯果樹の生産時期を世界中のシェフや市場関係者に調理法も含めて幅広く普及活動をされていらっしゃいます。


☆日本熱帯果樹協会 第2回講演会☆


見たこともないような果物も、海外では色んな料理に使われているようです。
特に驚いたのはバナナケチャップやグアバケチャップ。
菜食主義の方がお肉代わりに焼いて食べるなんて果物もあったり、見ていてワクワクしてしまいました♪


☆日本熱帯果樹協会 第2回講演会☆


マンゴーライスが紹介された時には会場からどよめきが上がりましたが、カットしたマンゴーをカレーにのっけて食べたりする私には驚く事ではなかったですけどね☆
ハワイでもマンゴーの研究は盛んなようなので、一度は農園なども訪れてみたいなと思いました。


☆日本熱帯果樹協会 第2回講演会☆

☆日本熱帯果樹協会 第2回講演会☆


最後は米本仁巳先生がアボカドの栽培について話されました。
本を出版されているだけあって、技術面のお話は詳しく、そして楽しい♪♪♪
食い入るように身を乗り出して聞いてしまいました(笑)


☆日本熱帯果樹協会 第2回講演会☆


我が家にも2本の実生アボカド(接ぎ木ではなく、種から育てたモノ)がありますが、コナジラミ、ヨトウムシ、スリップスなどマンゴーと同じようなタイプの虫がつく事や、台木の品種によって栽培管理が大きく変わる事など、とても勉強になりました!
日本のマンゴー生産は大変気を遣う繊細なモノです。
品質の向上や剪定などの技術面の勉強もしながら、新しい品種や国産アボカドなどの生産についても興味を持って、今後も視野を広げていきたいと思っています。


☆日本熱帯果樹協会 第2回講演会☆


リペンスの香り、とっても爽やかでした!!!
マンゴーの収穫が終わってしまうと次年度まで香りを楽しむ機会などありません。
今回は米本先生が北海道で栽培されている沢山の品種を展示してくださっていたので、普段は画像でしか見ることの出来ないモノの大きさや形、香りなどが確認出来て感動でした☆
また機会があれば参加させていただきたいと思います♪



もしも、熱帯果樹の生産者の方で『日本熱帯果樹協会』に入会されたい方がいらっしゃいましたら、HPに載っていますよ。
沢山の方が熱帯果樹に親しんで欲しいと思っているので是非一緒に学びましょう!!
ちなみに、JA西都マンゴー部会は団体で加入していますので、個人会員ではありません。
部会員の方も次回は一緒に講演会に参加して欲しいと思います☆





同じカテゴリー(お勉強)の記事画像
『研修生の視察がありました♪』
『どこまで書いてよいのやら。』
『宮崎県 女性農林漁業者ネットワーク交流会2018』
『農大でフロランタンを作りました♡』
『全国農業担い手サミットinこうち~後編~』
『全国農業担い手サミットinこうち~前編~』
同じカテゴリー(お勉強)の記事
 『研修生の視察がありました♪』 (2019-05-14 15:00)
 『どこまで書いてよいのやら。』 (2019-04-12 17:00)
 『宮崎県 女性農林漁業者ネットワーク交流会2018』 (2018-11-15 10:00)
 『農大でフロランタンを作りました♡』 (2017-12-15 10:00)
 『全国農業担い手サミットinこうち~後編~』 (2017-10-31 10:00)
 『全国農業担い手サミットinこうち~前編~』 (2017-10-28 10:00)

Posted by 幸せうさぎ at 10:00│Comments(0)お勉強
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
☆日本熱帯果樹協会 第2回講演会☆
    コメント(0)