2016年04月23日
『当たり前の日常』
義母さんが「今年は玉葱がでけちょらん・・・」って、不作を嘆きながら庭に干しているのを見ていたら涙が流れてしまいました(T_T)

悲しくてじゃなくて、玉葱を植えるようになってから毎年繰り返すこの作業。
「あたりまえの日常」って、本当はすごくありがたい事なんだなって・・・

最初の震源地となった『益城町』では、特産品のスイカが出荷を再開したそうですね?
農家の皆さんは避難所から畑に通って作業をされていらっしゃるそうです。
『西日本新聞ニュース』
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto/article/240678
辛く厳しい状況の中で、出荷再開は復興に向けての大きな希望になっていることでしょうね...
被災地の特産品を購入したり消費したりする事も復興支援に繋がると思うので、私も日常に感謝しながら普段通りの生活を心掛けたいです。

ジャガイモの花も咲き始めました♪
収穫を楽しみにしながら、一日一日を大切に過ごします♡

悲しくてじゃなくて、玉葱を植えるようになってから毎年繰り返すこの作業。
「あたりまえの日常」って、本当はすごくありがたい事なんだなって・・・

最初の震源地となった『益城町』では、特産品のスイカが出荷を再開したそうですね?
農家の皆さんは避難所から畑に通って作業をされていらっしゃるそうです。
『西日本新聞ニュース』
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto/article/240678
辛く厳しい状況の中で、出荷再開は復興に向けての大きな希望になっていることでしょうね...
被災地の特産品を購入したり消費したりする事も復興支援に繋がると思うので、私も日常に感謝しながら普段通りの生活を心掛けたいです。

ジャガイモの花も咲き始めました♪
収穫を楽しみにしながら、一日一日を大切に過ごします♡
『令和2年「みやざきマンゴーの日」です♪』
『令和2年度産 太陽のタマゴが解禁になりました!』
『あれから16年経ちました...』
『2020年の目標を立てました!』
『2020年が明けました♪』
『胡瓜の定植完了しました♪』
『令和2年度産 太陽のタマゴが解禁になりました!』
『あれから16年経ちました...』
『2020年の目標を立てました!』
『2020年が明けました♪』
『胡瓜の定植完了しました♪』