2016年08月10日
『23年間、本当にありがとう♡』
西都管内のマンゴーはもう少しあるようですけど、我が家のマンゴーは稲刈り中に最終出荷を終えて終了しました。
今年は1ヵ所目から2カ所目の収穫まで梅雨時期にもかかわらず高糖度を維持出来た事と、県内全体で収量が少ない時期に出荷出来た事で家族もなかなか口に出来ないくらいにJAから「全量出荷」を言われ続けたんですよね・・・
ありがたいことでした(*^_^*)

最後に収穫していたマンゴーハウスに植えてある樹は平成5年に定植したので、我が家にやって来て23年。
接ぎ木した時から数えると26年と言う高齢樹・・・
それでも毎年大きくて美味しい実を成らせてくれていたので、改稙(植え替え)するタイミングを逃したままでした。
つい先月まで、来年も同じように収穫を迎える予定にしていたんです・・・

それなのに、旦那さん・・・
先月あの超忙しい収穫期にお友達と出掛けた福岡旅行から帰るなりいきなり「苗を買うから植え替える」と、改植宣言!!!
稲刈り後にバッサバッサと切りまくり始めました(>_<)

普通は数か月前からじっくり話し合って決めるものでしょう?
心の整理が追いつかないまま、切られていくマンゴーを見ながら複雑な想いでした(T_T)
毎日、毎月、毎年をずっと一緒に生活していた家族の様なモノ。
植え替えれば、また幼木苗の管理が始まって楽しみが増えるのは分かっているんだけど、なんだか自分の身を切られるような思いです・・・

この樹は水害でハウスが丸ごと重油まみれの汚水に浸かった時に一番被害が大きかったんです。
頑張って実を成らせてくれるのに樹液がダラダラと流れ続けるので、殺菌剤入りの薬剤を塗布してあげたりしながらこの10年を過ごして来ました・・・

切られた株を1本1本見て回りながら、勢いが強過ぎて花の咲き難かった樹などをペチペチと叩きながら「ありがとう」を伝えました♡
ホント手の掛かる樹が沢山ありましたからね~?
感情移入し過ぎだと義姉に笑われたけど、私にとっては1本1本が大事な我が子のようなモノ。
寂しさと同じくらい感謝の気持ちでいっぱいです(^_-)-☆

この加温機も水没したのに、水害後にメンテナンスして復活!!
23年間ずっと使って来たのですが、割れやすい窯も当時のまま一度も替えていません。
今年、後ろの部分が腐食して少し穴が開きましたが、改植するのが分かっていたのかなと思えるくらい頑張って稼働してくれました・・・

なんて・・・
感傷に浸っている暇もなく、枝を集めて外へ運び出す作業に追われました!!!
連日もの凄い陽射しで、ハウス内は40℃を軽く超えるんです。

軽トラックの荷台に積むのも荷崩れしないようにしっかりと。
ホント汗だくになりながら、時には切株をぶつけて足に青あざが出来たり、なぜか背中を打ったり???
う~ん、なんでこんなにドジなんでしょうね(笑)

昨日はあと少しで終わると言う時になって、旦那さんの消防団管轄地区で火事が発生!!!
長崎の原爆投下時間と重なり、鎮魂のために祈った後に早い鎮火を願いました・・・
消火活動から帰宅するのを待って、14時半には再開出来たのですが、一番暑い時間帯に作業する事に。
ホントいつ何が起きるか分かりませんね(+_+)

私の最高作業気温46℃を更新してしまいましたよ!!
そんなん更新したくないっちゃけど(笑)
それでも、全て運び出すことが出来て充実感.と達成感でいっぱいです♪
次は株を抜く準備をしなくちゃいけません・・・
明日は明日の風が吹く?吹くよね~♡
☆おまけ☆
今年も西都市の街なかイベント「SWAT(SAITO WELCOME AMUSE TOGETHER)」に参加して来ました♪♪♪
エアロビクス仲間のお友達と一緒に楽しく過ごして、長年ブログを読んでくださっていると言う方に励ましの言葉も戴いて、本当に嬉しかったです♡

西都市の飲食店街を活性化させるためにスタートしたイベントが商店街と協力して、去年から規模も大きくなって参加者も増えている様子!
これからも楽しみに参加していきたいですね(^_-)-☆
今年は1ヵ所目から2カ所目の収穫まで梅雨時期にもかかわらず高糖度を維持出来た事と、県内全体で収量が少ない時期に出荷出来た事で家族もなかなか口に出来ないくらいにJAから「全量出荷」を言われ続けたんですよね・・・
ありがたいことでした(*^_^*)

最後に収穫していたマンゴーハウスに植えてある樹は平成5年に定植したので、我が家にやって来て23年。
接ぎ木した時から数えると26年と言う高齢樹・・・
それでも毎年大きくて美味しい実を成らせてくれていたので、改稙(植え替え)するタイミングを逃したままでした。
つい先月まで、来年も同じように収穫を迎える予定にしていたんです・・・

それなのに、旦那さん・・・
先月あの超忙しい収穫期にお友達と出掛けた福岡旅行から帰るなりいきなり「苗を買うから植え替える」と、改植宣言!!!
稲刈り後にバッサバッサと切りまくり始めました(>_<)

普通は数か月前からじっくり話し合って決めるものでしょう?
心の整理が追いつかないまま、切られていくマンゴーを見ながら複雑な想いでした(T_T)
毎日、毎月、毎年をずっと一緒に生活していた家族の様なモノ。
植え替えれば、また幼木苗の管理が始まって楽しみが増えるのは分かっているんだけど、なんだか自分の身を切られるような思いです・・・

この樹は水害でハウスが丸ごと重油まみれの汚水に浸かった時に一番被害が大きかったんです。
頑張って実を成らせてくれるのに樹液がダラダラと流れ続けるので、殺菌剤入りの薬剤を塗布してあげたりしながらこの10年を過ごして来ました・・・

切られた株を1本1本見て回りながら、勢いが強過ぎて花の咲き難かった樹などをペチペチと叩きながら「ありがとう」を伝えました♡
ホント手の掛かる樹が沢山ありましたからね~?
感情移入し過ぎだと義姉に笑われたけど、私にとっては1本1本が大事な我が子のようなモノ。
寂しさと同じくらい感謝の気持ちでいっぱいです(^_-)-☆

この加温機も水没したのに、水害後にメンテナンスして復活!!
23年間ずっと使って来たのですが、割れやすい窯も当時のまま一度も替えていません。
今年、後ろの部分が腐食して少し穴が開きましたが、改植するのが分かっていたのかなと思えるくらい頑張って稼働してくれました・・・

なんて・・・
感傷に浸っている暇もなく、枝を集めて外へ運び出す作業に追われました!!!
連日もの凄い陽射しで、ハウス内は40℃を軽く超えるんです。

軽トラックの荷台に積むのも荷崩れしないようにしっかりと。
ホント汗だくになりながら、時には切株をぶつけて足に青あざが出来たり、なぜか背中を打ったり???
う~ん、なんでこんなにドジなんでしょうね(笑)

昨日はあと少しで終わると言う時になって、旦那さんの消防団管轄地区で火事が発生!!!
長崎の原爆投下時間と重なり、鎮魂のために祈った後に早い鎮火を願いました・・・
消火活動から帰宅するのを待って、14時半には再開出来たのですが、一番暑い時間帯に作業する事に。
ホントいつ何が起きるか分かりませんね(+_+)

私の最高作業気温46℃を更新してしまいましたよ!!
そんなん更新したくないっちゃけど(笑)
それでも、全て運び出すことが出来て充実感.と達成感でいっぱいです♪
次は株を抜く準備をしなくちゃいけません・・・
明日は明日の風が吹く?吹くよね~♡
☆おまけ☆
今年も西都市の街なかイベント「SWAT(SAITO WELCOME AMUSE TOGETHER)」に参加して来ました♪♪♪
エアロビクス仲間のお友達と一緒に楽しく過ごして、長年ブログを読んでくださっていると言う方に励ましの言葉も戴いて、本当に嬉しかったです♡

西都市の飲食店街を活性化させるためにスタートしたイベントが商店街と協力して、去年から規模も大きくなって参加者も増えている様子!
これからも楽しみに参加していきたいですね(^_-)-☆
『令和2年「みやざきマンゴーの日」です♪』
『令和2年度産 太陽のタマゴが解禁になりました!』
『あれから16年経ちました...』
『2020年の目標を立てました!』
『2020年が明けました♪』
『胡瓜の定植完了しました♪』
『令和2年度産 太陽のタマゴが解禁になりました!』
『あれから16年経ちました...』
『2020年の目標を立てました!』
『2020年が明けました♪』
『胡瓜の定植完了しました♪』